7月10日から14日のお弁当
7月10日から14日、と言っても14日はお弁当をお休みしたので13日までのお弁当と、ソニーα5100のこと。
7月10日のお弁当は、卵焼き、花ハム、生野菜。
なぜか写真を撮るときに上の方をカットしてしまったみたいです。しょうが焼きは前の晩から醤油、お酒、生姜とともに漬け込んで、朝に粉をまぶして焼いたもの。豚肉をそのまま焼いてからタレをからめるしょうが焼きもありますが、なぜ同じしょうが焼きと呼ぶのかとても謎です。
7月11日のお弁当は、コンビーフのピカタと冷凍食品のコロッケ、ブロッコリー、花ハム、生野菜。
コンビーフが一缶 (と言っても缶詰ではなくプラスチック容器ですけど) があったので、ネットでレシピを検索してピカタにしてみました。
でもレシピの写真とはだいぶ見た目が違うのは、何かが間違っていたんだろうなあ。
7月12日のお弁当は、ツナとキャベツ、ピーマンの炒め物、冷凍食品の一口カツ、卵焼き、花ハム、生野菜。
たまには魚ということで、ツナ缶を開けてみたのですが、それ以上何も思いつかなかったのでとりあえずキャベツとピーマンと一緒に炒め合わせてみました。
色が甚だしく地味だけど、これはこれでアリです。
7月13日のお弁当はオムライス、生野菜、小鉢。
オムライスの中身はウインナーソーセージとピーマン、ニンジンのケチャップライスです。
お弁当箱が深くて冷凍食品の小鉢をそのまま入れると埋もれてしまうので、下にレタスが敷いてあります。深めのお弁当箱はのっけご飯にはちょうどいいのですが、おかずをどう配置するかがいつも悩みどころです。
ここのところ、お弁当写真にはソニーのα5100という初心者向けのミラーレスカメラにキットレンズの16-50mmを使っています。
一眼レフカメラを使って狙ったところはキリッと写って、まわりは綺麗にボケていく写真というの撮りたいところですが、朝の忙しい時間帯に一眼レフで撮影した写真をスマートフォンに転送する時間も節約したいということで、一眼レフ並みに写って、かつ通勤の電車の中でスマートフォンに画像を転送できるような小さいカメラが欲しいということで買ってみました。
しかし、実際にやってみたらそれほどボケ感が得られずちょっとがっかりしているところ。
やっぱり50mmF1.8とかの明るいレンズを買わなければダメなのかなあ。
0コメント